皆さん、ピーター・ドラッカーをご存知でしょうか。従来の経営論をあえて考えず、21世紀型のマネジメントを発明した人物です。今の時代で用いている「マネジメント」というのは全て彼をルーツとしたものと考えて差し支えないでしょう。マネジメントで困っている組織が多い中、彼の考えで助けられた人は多いはず。そこで今回は、ドラッカー先生の最高にクールな考えを紹介します。
ドラッカー先生の最高にクールな考え
1. 「上司に仕事をさせやすくすることは部下の務めである」
1つ目の考えは、マネジメントについての名言です。マネジメントというと上から下へのイメージがありますが、実は逆もあるのです。上司が部下の仕事をしやすくすると同時に、部下が上司の仕事をしやすくすることも必要なのです。上司の強みや仕事の仕方を知り、マネジメントするのだとドラッカー先生は言っています。
2. 「皆、無能を並にすることに懸命になり過ぎている」
2つ目の考えは、教育についての名言です。現代は、あまりに多くの人達が無能を並にすること、0を1にすることに懸命になり過ぎています。資源や時間など限られたものにしても、強みをもとにスタートするために使わなければいけないのです。
3. 「今日の基本的な資源は情報である」
3つ目の考えは、資源についての名言です。情報化が進み、幾何級数的に増加している情報は、今の時代においては資源なのです。ですが、今までの資源と異なり、情報は売っても減ることはありません。逆に売ることで、情報を持つものが増え、拡散していくのです。
4. 「マーケティングの出発点は組織が何を望むかではない」
4つ目の考えは、マーケティングの真理についての名言です。ドラッカー先生は、マーケティングを考える時、マーケティングをする時において、組織のことを考えることはあまり重要ではないと言っています。その時に考えるべきことは「相手が何を望んでいるか」、「相手にとっての価値は何か」、「成果は何か」なのです。
5. 「イノベーションであるかどうかは生産者によって決まるのではない」
5つ目の考えは、イノベーションの定義についての名言です。4にも関連するのですが、イノベーションであるかどうかというのは作り手の意見は全く関係ないのです。顧客がそれを切実に望み、購入することによってイノベーションかどうかのジャッジが下されるのです。
ドラッカー先生の考えはいかがだったでしょうか。もちろんドラッカー先生以外にもマネジメントを考えている人はいます。様々な人の考えを参考にしてみてはいかがでしょうか。