Quantcast
Viewing latest article 6
Browse Latest Browse All 20

デキる人は指導役に向かない理由

デキるエリート社員はえてして若手の指導役に向きません。むしろ若いときにはパッとしなかった上司のほうが、指導役として適任であることが多いものです。理由は3つあります。その理由を株式会社武蔵野の代表取締役社長である小山昇さんの新刊「小山昇の失敗は蜜の味 デキる社長の失敗術」より紹介します。


1. ダメな社員の気持ちが分からない

まず、エリート社員は、ダメな社員の気持ちが分かりません。仕事はデキても、仕事がデキない社員の気持ちが理解できないです。だから、部下の失敗のフォローが甘くなりがちです。

2. ダメな社員がつまずくポイントが分からない

さらに、エリート社員には、ダメな社員がつまずくポイントが分かりません。初心者のつまずきは、往々にして些細なミスから始まるものですが、それを見落としてしまう。そんなつまらないミスは、デキる人の世界には存在しないからです。自分は難なくできたことについて、それができずに苦労している人に何を教えればいいものでしょう。そこで途方に暮れてしまう。

3. 部下に失敗をしない方法を教えてしまう

最も致命的なのは、部下に失敗をしない方法を教えてしまうことです。本当にいい先生とは、教え子を独り立ちさせてくれる先生です。自分がいなくなっても、教え子が困らないように教えます。だから、教え子が一人でできるようになるまで、何度でも失敗させる。自分自身が失敗を重ねて仕事を覚えた上司は、ここの勘所を理解しています。

ところが、エリート社員は、失敗の経験が乏しいために、失敗の重要性が分かっていません。部下に挫折しないでほしいと思ってしまいます。だから、部下が失敗しそうになると先回りして手を打ち、失敗を回避させてしまいます。部下は、そのときは上司に感謝しますが、痛い思いをしていないから、すぐに忘れてしまい、何も得るものがありません。

元ダメ社員の上司を指導役にするべき理由

一方、元ダメ社員の上司を指導役にすることは、上司にとってもいい経験です。過去の失敗から得た学びをおさらいできます。実は、武蔵野の社員が、中小企業の経営コンサルティングに向くのも同じ理由です。武蔵野は元ダメ会社ですから、社員は揃いも揃って元ダメ社員です。指導先のダメ社員が、「環境整備なんて、面倒くさくてやっていられませんよ」と弱音を吐くと、叱るどころか

「そうですよね! 私もサボっていました」

と、共感を示します。

「じゃあ、飛山さん、今はなんでちゃんとやっているんですか」

と、尋ねられると、

「嫌々に決まっているじゃないですか。しょせんお金のためですよ」

と、相手と同じ次元で答えます。ただし、その先があって

「でもね、嫌々でも続けていると結構、いいことがあるんですよ。会社の業績が本当に上がって、ボーナスだって増えたんですよ」。

これで、どんなダメ社員もやる気になります。米国でMBA(経営学修士号)を取ったエリートコンサルタントには、逆立ちしたってマネできません。注意すべき例外があります。デキる社員の指導役に、ダメ上司を充ててはいけません。優秀な部下がダメな上司の下につくと、部下は仕事をするのがバカバカしくなって会社を辞めます。ダメな部下にはダメ上司、デキる部下にはエリート上司を充てるのが、基本的に正解なのです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

いかがでしたか? 小山昇さんの新刊「小山昇の失敗は蜜の味 デキる社長の失敗術」にはそれ以外にも失敗から学んだ成功のヒントが紹介されています。気になる人は読んでみてはいかがでしょうか?

「なぜ武蔵野の本社はみすぼらしいのか?」の詳細を調べる


Viewing latest article 6
Browse Latest Browse All 20

Trending Articles